賃貸に係わる保険情報 電気火災は突然に… 以前、弊社で管理している借家にて火災が発生しました。幸い、人的被害は無く、雨天のおかげか隣家へ延焼することもありませんでした。 この火災の原因ですが、消防と警察による現場検証の結果、コンセントからの「電気火災」と判明しました... 2022.06.26 賃貸に係わる保険情報
賃貸に係わる法律情報 アスベスト(石綿)の事前調査報告義務化 石綿障害予防規則及び労働安全衛生法より、2022年4月1日以降のある一定の基準を満たす工事については、石綿の事前調査及び報告が必要となりました。 ◎必要となる工事(厚生労働省・環境省より) ①建築物の解体工事... 2022.04.21 賃貸に係わる法律情報
賃貸に係わる保険情報 網入りガラスと熱割れに関して ※熱割れとは、網入りガラス内のワイヤーが伸び、その伸び率にガラスが耐えれなくなり窓ガラスが自然に割れる現象の事です。 消防法や建築基準法における「準防火地域」や「防火地域」と呼ばれるエリアは、駅前や住宅密集地等、大規... 2022.04.06 賃貸に係わる保険情報
賃貸物件の設備情報 駐輪場にバイクは駐輪できるのか 先日、弊社で管理を請負している賃貸物件の貸主様より、「駐輪場にバイクが停められていたのを発見した。他の利用者の妨げになるので持主に移動してもらいたいが、そもそも法律的に原付(原動機付自転車)やバイクを駐輪場へ停める行為は認められて... 2022.03.04 賃貸物件の設備情報
賃貸の基礎知識 連帯保証人とは 連帯保証人とは、借主の債務(家賃の滞納やその他トラブルによる修繕費用等)を連帯して保証する、民法上で定められた人を指します。借主の支払い能力に関係なく同等の債務を負うため、貸主側としては、借主ではなく連帯保証人に対して債務の履行を求めるこ... 2022.02.11 賃貸の基礎知識
賃貸の基礎知識 礼金とは 礼金とは、賃貸借契約時に借主から貸主に対して支払われる費用の一つです。 諸説ありますが、文字通り貸主に対してのお礼金との意味合いがあり、敷金のように借主に対して返還がされるものではないことが特徴です。 2022.02.05 賃貸の基礎知識
賃貸の基礎知識 鍵交換費用について 近年、賃貸物件の前入居者が入居中に作成した合鍵を用いて部屋内に侵入する事件が多発していることから、賃貸借契約時に鍵交換を実施するケースが増えております。 この鍵交換の費用について、国土交通省のガイドライン上では、鍵交換は新旧の入居者... 2022.01.22 賃貸の基礎知識
賃貸の基礎知識 敷金とは 敷金とは、民法622条の2第1項より「賃貸人は、敷金(いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭をいう。」と定められて... 2022.01.08 賃貸の基礎知識
未分類 定期借家契約とは 賃貸借契約の手法として一般的な「普通借家契約」では、借主が希望する限り、基本的には入居し続けることが可能ですが、「定期借家契約」では、契約期間の満了と共に賃貸借契約が終了する契約手法であり、借主と貸主の双方が合意した上でないと再契約出来ず... 2021.12.11 未分類賃貸の基礎知識