賃貸に関する基本的な情報

賃貸の基礎知識

原状回復とは③~フローリング~

前回、クロスの原状回復について説明しましたが、今回はフローリングの原状回復についてご説明致します。 フローリングはとても丈夫な建築資材の一つですが、日々の生活によってはどうしても傷等がついてしまうことがあります。 ...
賃貸の基礎知識

原状回復とは② ~クロス~

先日とある物件の退去立会いを実施した際、入居者より「クロスが破れたり、汚したところは確かに多いですけど、6年間住みましたし、費用は払わなくていいんですよね?ネットに書いてありましたよ」と食い気味に話をされたことがあります。 ...
賃貸の基礎知識

原状回復とは

法律上、借主は契約した賃貸物件を退去する際、「入居した当時の状態」に戻して貸主に返還する義務を負います。これを「原状回復」といいます。 ただし、以下の2点の場合は除きます。 ①通常の使用及び収益によって...
賃貸の基礎知識

連帯保証人とは

連帯保証人とは、借主の債務(家賃の滞納やその他トラブルによる修繕費用等)を連帯して保証する、民法上で定められた人を指します。借主の支払い能力に関係なく同等の債務を負うため、貸主側としては、借主ではなく連帯保証人に対して債務の履行を求めるこ...
賃貸の基礎知識

礼金とは

礼金とは、賃貸借契約時に借主から貸主に対して支払われる費用の一つです。 諸説ありますが、文字通り貸主に対してのお礼金との意味合いがあり、敷金のように借主に対して返還がされるものではないことが特徴です。
賃貸の基礎知識

鍵交換費用について

近年、賃貸物件の前入居者が入居中に作成した合鍵を用いて部屋内に侵入する事件が多発していることから、賃貸借契約時に鍵交換を実施するケースが増えております。 この鍵交換の費用について、国土交通省のガイドライン上では、鍵交換は新旧の入居者...
賃貸の基礎知識

敷金とは

敷金とは、民法622条の2第1項より「賃貸人は、敷金(いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭をいう。」と定められて...
未分類

定期借家契約とは

賃貸借契約の手法として一般的な「普通借家契約」では、借主が希望する限り、基本的には入居し続けることが可能ですが、「定期借家契約」では、契約期間の満了と共に賃貸借契約が終了する契約手法であり、借主と貸主の双方が合意した上でないと再契約出来ず...
タイトルとURLをコピーしました